タイトルを右クリックするとダウンロードできます。
著作権フリーです。
ご自由に使ってください。
あざさの花が咲いている(インストDrum’n Bass Ver.)
すべて手作りです。
日本発祥の地・愛の町・奈良県磯城郡三宅町
「年金の受け取りは65歳」と思っていませんか?
年金には、障害者が受給できる年金もあります。
医師の診断書等で審査し基準に該当すると支給されます。年金の保険料を納めていたか、その障害の初診時に加入していた年金の種類により申請窓口が異なります。
詳しくは日本年金機構のホームページ
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20160715.htmlをご覧ください。
連絡先:相談支援事業所 いろは(Tel:0744-32-7753)
三宅町健康子ども部健康福祉課(Tel:43-3580)
三宅町教育委員会よりお知らせします。本日、4月18日(月)午後5時58分〜6時54分奈良テレビ放送『ゆうドキッ!』の中で、県内の活躍しているアスリートを取り上げるコーナー『スポドキッ!』にてジュニアオリンピック等で活躍された、式下中学校陸上部3年吉岡里沙さんを取材された様子が放送されます。是非ご覧ください。
三宅町では、町の魅力を発信するためにフェイスブック(Facebook)ページの運用を開始しております。町のおしらせやイベントの情報、さらには日々の出来事を掲載しております。三宅町ホームページもしくは下記のURLよりへアクセスしていただき、ぜひとも「いいね!」をお願いいたします。
※下記URL先の閲覧には通信料金が発生します。ご注意ください。
【三宅町公式フェイスブックページURL】
https://www.facebook.com/town.miyake.nara
【問】未来創造部企画課
【tel】44-2001(内線233)
ゆるキャラたちの一年に一度のお祭り「ゆるキャラグランプリ2015」に三宅町公式マスコットキャラクター「みやっぴぃ」がエントリーしています!ぜひ、皆さんもPC・携帯電話から投票をお願い致します。
・投票期間 11月16日(月)18時まで
・投票はこちらから! http://www.yurugp.jp/
※携帯電話やスマートフォンの場合、パケット通信料がかかります。パケット定額サービスに加入していない場合は、通信料が高額になる恐れがありますので、ご注意ください。
文責・森内
三宅町で住民自治基本条例を制定に向けて検討中。
3月の議会での制定を目標にしているとの事で、特別委員会が町会議員全員により立ち上げられ進められています。
というの事で、町でガンバル活動団体という事で、下記の団体が呼ばれ話をしました。
私もその団体のいくつかに所属しているので行ってきました。
第一回は、平日の昼間で直近になってからの連絡であったので行けず不参加となりました。
本日(10/15)は第二回目、夕方19時より三宅町役場の3階で行われ出席しました。
第一回の聞き取りで、「三宅ボランティアガイドの会」「みやけまちづくりの会」「自治会長会」「三宅町商工会」「三宅町婦人会」「小学校PTA」「幼児園PTA」「学童保育の親の会」が呼ばれ、様々な意見を出されたようです。
その内容を要約した紙が配られました。
さすが、それぞれ使命をもって活動している団体なので、なるほどという意見が載せられていました。
例えば
「町が間に入って、休耕田を貸し出す仕組みを作れないか」
「3人目のお子さんの保育料無料」
「11月に祭りが3つほど集中するが一つにできないか」(これは毎年出る意見だがいまだにできず)
「小学校、幼児園は、耐震工事が出来た。次に学童の児童があつまる施設の耐震工事をして欲しい」
「病後児保育が欲しい」(風邪などの病気が治っても、しばらくは学校にも学童にも通えないので、仕事に出られない)
「高齢化し車に乗れなくなった時の移動手段の確保が心配」
などなど、どれももっともな意見であり、町づくりの活動をしているボランティア団体などによっては、他団体のニーズなどが聞けて有意義なものであったと思う。
こういう意見交換会は定期的に行ってもらいたいものだ。
しかし、これら住民の意見を実現するために、全員集まった議員さんが行政に訴えてゆきます。という動きでは今回はない。
そういったご意見・要望を行政に反映しやすくするための条例を作るつもりです。という動きのようだ。(ややこしい)
それならば、
「みなさん、住民基本条例というものを作ると、みなさんの要望が行政に反映されやすくなります。住民基本条例とは○○xxです」と、
住民基本条例の中身を説明してくれればよさそうなものですが、それがありません。
「住民の要望が反映されやすくなるものです」という漠然としたものでした。
ならば、
今までは、住民の意見が反映されない行政だったのか?
行政と住民の間にいる選挙で選ばれた議員さんたちは何をしていたのだ?
疑問がわいてきた。
私も、ショウもない質問をしてわかった事は、
ということです。
「わしはそもそも住民基本条例に反対なのだ」という意見を言った議員は、「反対なら出てゆけ」と言われる始末。
しかしである、上にも書いたように物事を進める順序がなにか違う気がする。
ということで、ネットで調べてみると、反対の意見も結構ある事実に当たる。
反対の意見をなんとなくまとめてみた。
以下のようなマニュアルをもとに条例が作成されるらしい
「この条例における「町民」は、本町のまちづくりに関与できる者を幅広い見地で捉えているため、個人や法人、あるいは、住民票の有無、国籍などの範囲は定めていません。
したがって、地方自治法による「住民(町内に住所を有する者で、外国人住民や法人も含む。)」だけでなく、町内で働き、学び又は活動する幅広い人たちや町外在住者で町への
納税義務を有する者のほか町に利害を有する者又は関心のある人たちが協力し合って取り組むことが重要であるとの考えから、地方自治法で規定する住民よりも広い意味での
定義づけをしています。しかしながら、具体的な権利や責務の対象となる「町民」の範囲を限定する必要がある場合は、それらの内容に照らしてそれぞれの条例等で定めるものとします。
また、「町内において事業活動その他の活動を行うもの」については、営利を目的とした事業活動を行うもののほか、NPO法人など非営利活動を行うもの、自治会などの地域の組織及び町民活動団体も含まれます。
なぜに、町と実際に関係ない人も含めようとするのかというと、外国人参政権など国民の意見を二分するような意見に有利になるようにということらしい。(「○○町でも外国人参政権が認められている」というらしい)
私は、住民基本条例の制定に反対するものではない。
我々頑張っている団体の意見が行政に反映されるのであれば大いに賛成である。
ただ、様々な懸念が提示されており、吟味もなしに(自分の頭で考える事なしに)決まってしまう事は嫌である。
三宅町が恋人の聖地に!
「若者に来てもらって活性化に!」とあるが具体策はあるのか?
「プロポーズにふさわしいロマンチックなスポット」??
聖地に認められたからには、なにかしらいろいろと力を入れないといけない事があると思いますが、2014年8月段階で全然見えてきていません。
大丈夫か・・・・
課題が山積みではないだろうか。。。ホントに心配。。
役場が公式に作成した動画です。
伴堂(ともんど)の発音が地元と少し違いますね(笑)