スポーツフェスタ!5月26日今年も開催

三宅町 町づくりの会 スポーツフェスタ2013年第五回

今までは、お昼からの半日でしたが、今年は朝から、三宅小学校グランドにて行います。
お昼は先着100名に、オニギリをご用意しています。
(演技に飛び入りで参加される方以外は、オニギリを用意しています)
また、最後には抽選会を設けており、受付の際に抽選会の番号とオニギリの引換券をお配りします。

受付は、9:00~9:30(抽選・弁当引換券)、となっています。

ふるってご参加ください。

当日の様子

なお抽選会の景品の寄付のご協力いただきました企業様です。

    • オカモト産業株式会社
    • 置本商事株式会社
    • 株式会社鈴木靴下
    • 天理化学株式会社
    • 天龍化学工業株式会社

(順不同)
ご協力ありがとうございます

三宅町 町づくりの会 スポーツフェスタ2013年第五回

——————————————–

日  時 : 平成25年5月26日 (日)   【 雨天の場合は中止 】
受  付 :   9:00 ~ 9:30 ( 抽選 ・ 弁当引換券 )
開  会 :  10:00 より
場  所 : 三宅小学校運動場
開会式 :

    1. 1.入場
    2. 2.開会のことば
    3. 3.町歌斉唱
    4. 4.会長あいさつ
    5. 5.準備体操
    6. 6.退場

プ ロ グ ラ ム

アトラクション 幼児園おどり 三宅幼児園児
和太鼓町内グループ
1 大玉ころがし小学生以上
2 くじびきリレー幼児・保護者
3 走って・くぐって・できるかなあ小学生以上
4 フラダンス町内グループ
昼  食
5 エイサー町内グループ
6 むかで競争小学生以上
7 幼児園 リレー幼児・保護者
8 玉入れ小学生以上
9 リレー小学生以上
10 綱引き小学生以上
11 抽選会全  員
閉会式:
1. 集合
2. 閉会の言葉
3. 解散
★ 次の事項にご協力下さいますようお願いします。
1.当日はできる限り、徒歩、自転車、単車でお越し下さい。
2.参加中の傷病については応急処置を行いますが、その後の責任は負いかねます。
3.競技等については、係員の指示に従って下さい。
4.プログラムは運営上、変更または中止する場合もあります。

主催  みやけまちづくりの会
後援  三宅町教育委員会

2013/03/08 緩和ケアホーム『飛鳥』 へ

緩和ケアホーム『飛鳥』にて三宅町天平の舞披露

緩和ケアホーム『飛鳥』にてオカリナに合わせて

緩和ケアホーム『飛鳥』にて三宅町コーラス

緩和ケアホーム『飛鳥』にて三宅町天平の舞披露

緩和ケアホーム『飛鳥』にて三宅町天平の舞披露

緩和ケアホーム『飛鳥』にて三宅町天平の舞披露

2013年3月8日 国保中央病院に隣接する緩和ケアホーム『飛鳥』にて、天平の舞とオカリナ演奏を披露してきました。
真ん中の女の子は 玲亜ちゃんです。
ピアノとオカリナをバックに雛祭りを歌ってくれました!
ボランティアガイドでは、大人も子供も地域あげての交流ができればと考えています。

11/15 記紀万葉ウォーク 万葉・日本のふるさと みやけ古墳群と太子道をめぐる歴史ウォーク マップ完成!!

11/15用のマップはこちらからダウンロードしてください。
下記からダウンロード下さい(文字の大きさを変更しています)

当日、受付の石見駅で配布予定のものです。
校正前なので変更になる可能性あります。

文字が小さいとの事で、文字を大きくしたモノです。
これを当日(11/15)にお配りすることになると思います。
記紀万葉ウォーク 万葉・日本のふるさと みやけ古墳群と太子道をめぐる歴史ウォーク マップ

「万葉・日本のふるさと みやけ古墳群と太子道をめぐる歴史ウォーク」案内

万葉・日本のふるさと みやけ古墳群と太子道をめぐる歴史ウォーク(三宅町)

記紀万葉ウォークです!
パンフレットダウンロード可能です↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pref.nara.jp/secure/87021/panfu.pdf

コースNo.5 の「万葉・日本のふるさと みやけ古墳群と太子道をめぐる歴史ウォーク」です。

開催日:平成24 年11 月15 日木
◦集合場所/近鉄石見駅 受付時間:9 時30 分~ 10 時
◦解散場所/近鉄但馬駅 解散時間:14 時30 分~ 15 時頃
◦参加申込方法/当日受付
◦案内団体/三宅ボランティアガイドの会
万葉歌碑→伴堂杵築神社→忍性菩薩石碑→屏風白山神社
→屏風杵築神社→中央公園(昼食)→多度神社(雨乞い神社)
※昼食会場では古代衣装で「天平の舞」や「民話紙芝居」を行います。
■申込・問い合わせ先
三宅町産業建設課 TEL:0745-44-2001
〒636-0213 三宅町大字伴堂689 FAX:0745-43-0922