三宅インター開通式
三宅町:京奈和自動車道の説明会 伴堂東交差点について
自治基本条例を三宅町で制定する方向
文責・森内
三宅町で住民自治基本条例を制定に向けて検討中。
3月の議会での制定を目標にしているとの事で、特別委員会が町会議員全員により立ち上げられ進められています。
というの事で、町でガンバル活動団体という事で、下記の団体が呼ばれ話をしました。
私もその団体のいくつかに所属しているので行ってきました。
第一回は、平日の昼間で直近になってからの連絡であったので行けず不参加となりました。
本日(10/15)は第二回目、夕方19時より三宅町役場の3階で行われ出席しました。
第一回の聞き取りで、「三宅ボランティアガイドの会」「みやけまちづくりの会」「自治会長会」「三宅町商工会」「三宅町婦人会」「小学校PTA」「幼児園PTA」「学童保育の親の会」が呼ばれ、様々な意見を出されたようです。
その内容を要約した紙が配られました。
さすが、それぞれ使命をもって活動している団体なので、なるほどという意見が載せられていました。
例えば
「町が間に入って、休耕田を貸し出す仕組みを作れないか」
「3人目のお子さんの保育料無料」
「11月に祭りが3つほど集中するが一つにできないか」(これは毎年出る意見だがいまだにできず)
「小学校、幼児園は、耐震工事が出来た。次に学童の児童があつまる施設の耐震工事をして欲しい」
「病後児保育が欲しい」(風邪などの病気が治っても、しばらくは学校にも学童にも通えないので、仕事に出られない)
「高齢化し車に乗れなくなった時の移動手段の確保が心配」
などなど、どれももっともな意見であり、町づくりの活動をしているボランティア団体などによっては、他団体のニーズなどが聞けて有意義なものであったと思う。
こういう意見交換会は定期的に行ってもらいたいものだ。
しかし、これら住民の意見を実現するために、全員集まった議員さんが行政に訴えてゆきます。という動きでは今回はない。
そういったご意見・要望を行政に反映しやすくするための条例を作るつもりです。という動きのようだ。(ややこしい)
それならば、
「みなさん、住民基本条例というものを作ると、みなさんの要望が行政に反映されやすくなります。住民基本条例とは○○xxです」と、
住民基本条例の中身を説明してくれればよさそうなものですが、それがありません。
「住民の要望が反映されやすくなるものです」という漠然としたものでした。
ならば、
今までは、住民の意見が反映されない行政だったのか?
行政と住民の間にいる選挙で選ばれた議員さんたちは何をしていたのだ?
疑問がわいてきた。
私も、ショウもない質問をしてわかった事は、
- 今回の「住民自治条例」制定の動きは、行政サイドから出たものではないこと。(町・行政が住民のニーズがわからないので自治をしてくれ、というものではない)
- かといって住民サイドから、「我々のニーズを反映させるために、行政に意見を言える条例を作ってくれ」というものでもない。
- 住民と行政の間に立つ、選挙で選ばれた住民の代表である議員から出た動きだ。
ということです。
「わしはそもそも住民基本条例に反対なのだ」という意見を言った議員は、「反対なら出てゆけ」と言われる始末。
しかしである、上にも書いたように物事を進める順序がなにか違う気がする。
ということで、ネットで調べてみると、反対の意見も結構ある事実に当たる。
反対の意見をなんとなくまとめてみた。
- 住民自治という事で、住民が自分たちの事を決められるので良い事のように思うが、そもそも平日の昼間に開かれる意思決定の会議に来れる住民って誰?
(本当の住民でなくヒマ人ではないか?) - そのヒマ人が本当に三宅町の住民で、町に税金を納めている人物であればまだマシだが、条例によって定義される「町民」は、「三宅町と実際には直接関係ない者が含まれる可能性がある」
そして、ヒマ人対象にしておく方がプロ市民が参加しやすい。(※プロ市民とは、みずからの団体の意見を通すために活動する一般人のフリした活動家)以下のようなマニュアルをもとに条例が作成されるらしい
「この条例における「町民」は、本町のまちづくりに関与できる者を幅広い見地で捉えているため、個人や法人、あるいは、住民票の有無、国籍などの範囲は定めていません。
したがって、地方自治法による「住民(町内に住所を有する者で、外国人住民や法人も含む。)」だけでなく、町内で働き、学び又は活動する幅広い人たちや町外在住者で町への
納税義務を有する者のほか町に利害を有する者又は関心のある人たちが協力し合って取り組むことが重要であるとの考えから、地方自治法で規定する住民よりも広い意味での
定義づけをしています。しかしながら、具体的な権利や責務の対象となる「町民」の範囲を限定する必要がある場合は、それらの内容に照らしてそれぞれの条例等で定めるものとします。
また、「町内において事業活動その他の活動を行うもの」については、営利を目的とした事業活動を行うもののほか、NPO法人など非営利活動を行うもの、自治会などの地域の組織及び町民活動団体も含まれます。なぜに、町と実際に関係ない人も含めようとするのかというと、外国人参政権など国民の意見を二分するような意見に有利になるようにということらしい。(「○○町でも外国人参政権が認められている」というらしい)
- 住民自治条例は、それぞれの地方の住民の独自の条例と言いつつマニュアルがあり、どこの自治体にも同じようなものが出来てくる。
そして作成は、コンサルタントと称して外注され外注先は、自治労(全日本自治団体労働組合)の天下り団体だという。
ちなみに自治労は、民主党の主な支持団体の一つである。 - 協働の原則「町民および町は、町づくりをするために協働しなくてはならなず、町づくりを推進する責務を負う」とあるが、普通の町民は、町づくりの事を考え推進する責務などを負えないです。負えないので選挙で代表として議員を選んでいる。それが議会制民主主義だ。
協働である活動では、町民は完全なボランティアで参加しているが、役場職員は業務として時間外手当が出たり、振り替え休日の取得が可能であったりする。
(どこが協働で対等な立場だろうかという疑問)
私は、住民基本条例の制定に反対するものではない。
我々頑張っている団体の意見が行政に反映されるのであれば大いに賛成である。
ただ、様々な懸念が提示されており、吟味もなしに(自分の頭で考える事なしに)決まってしまう事は嫌である。
恋人の聖地!? 三宅町
三宅町が恋人の聖地に!
「若者に来てもらって活性化に!」とあるが具体策はあるのか?
「プロポーズにふさわしいロマンチックなスポット」??
聖地に認められたからには、なにかしらいろいろと力を入れないといけない事があると思いますが、2014年8月段階で全然見えてきていません。
大丈夫か・・・・
課題が山積みではないだろうか。。。ホントに心配。。
三宅町紹介動画
役場が公式に作成した動画です。
伴堂(ともんど)の発音が地元と少し違いますね(笑)
三宅町の民話
三宅町の民話-電子ブック-
役場がこんなものを作っていました。
記紀万葉ウォーク 聖徳太子の足跡をたどる3
2014年2月23日、三宅町にウォークでお客さんが来られます!

記紀万葉ウォークの一環です。
kikimanyouwalk[1]
電子書籍のマップがありました。資料にどうぞ
http://www.nara-ebooks.jp/actibook_data/20130213shikinosato/_SWF_Window.html
保護中: 瓢箪山古墳活用方法。出来れば三宅は一躍有名・観光地?!しかし危険につきパスワード付
みやけまち作りの会活動(三宅町民マラソン大会準備)
石見駅無人化
三宅町の歌(町歌、三宅太子音頭、ふるさと三宅囃子)
三宅町 文化祭 今年も開催
奈良テレビの取材がありました!
10月17日奈良テレビの取材がありました。
放送は、10/23 の18:00からのニュース「ゆうドキッ!」の中で三宅町が紹介されます。
奈良県橿原考古学研究所(略して、カシコウケン【橿考研】)のキャラクター・イワミンのふるさとという事での紹介のようです。イズミンがイワミンの故郷・三宅町を訪問!
レポートしてくれた 岩田泉未(いわた いずみ)さんが、とてもキュートでした!
三宅町のあざさの花のブローチを持ってくれています。
取材して下さった関係者の方々ありがとうございます。
なんと、三宅町在住のカメラマンが飛び入りで、取材チームのカメラに加わるという、取材側も微笑ましいハプニングもあったようですw
応援してください!(ゆるキャラグランプリ結果追記)
三宅町公式マスコットキャラクター「みやっぴぃ」が「ゆるキャラグランプリ2013」にエントリーしました。
町のPR、イメージアップにつなげていきたいと考えています。
ぜひ、皆さんも「みやっぴぃ」を応援し、携帯電話で投票してください。
♪投票は、11月8日(火)までです。
♪投票方法は、「ゆるキャラグランプリ2013公式サイト」でご確認ください。
http://www.yurugp.jp/index.php
————追記————–
「安心安全メール」というカテゴリーの記事は、公的機関(三宅町役場)発信のメールを自動掲載している記事だ。
そして、これも配信された内容をそのまま掲載したものだが、「ゆるキャラグランプリ2013」の結果がどうなったかご存じだろうか?
以下に報告を記載しておく(本来はお願いした所が結果報告の必要があると思うが、掲載させてもらっているのでここでやっておこう)
ゆるキャラグランプリ2013
http://www2.yurugp.jp/
結果発表から
応募総数
約1579数(1579位まで順位づけされていたが、同数タイがあるみたいで、本来の応募数はもう少し多いと思われる)
- 奈良県内
- 01位(総合25位)
みくちゃん
奈良県
《所属:大和高田市》
「未来」を「みく」と読んで名付けられた奈良県大和高田市のマスコットキャラクター「みくちゃん」は、「未来へはばたき大使」として活躍中だよ。明るく素敵な未来へみんなと一緒にはばたきたいなっ。応援よろみく! - 02位(総合406位)
ごんたくん
奈良県
《所属:下市町》
歌舞伎三大名作の一つ義経千本桜のすし屋の段の舞台、下市町で主人公「いがみの権太」をモデルに誕生しました。
ごんたは困った人などの意味で使われていますが、この言葉は「いがみの権太」に由来しています。 - 03位(総合472位)
マーミン・ミーマン
奈良県
《所属:エコール・マミショッピングセンター》
奈良県真美ヶ丘「エコール・マミショッピングセンター」のマーミン・ミーマンです♪
明るく元気なミーマンとおませでしっかりもののマーミン。双子の太陽の妖精は今日も真美ヶ丘とエコマミのみんなに笑顔を届けます☆ - 04位(総合557位)
よどりちゃん
奈良県
《所属:奈良県大淀町役場企画政策課》
奈良県大淀町マスコットキャラクター、梨の妖精よどりペアー。
大淀町の美味しい梨と特産物、緑豊かな住みよい環境を
紹介するため今年もゆるきゃらグランプリに参戦ペアー!
梨パワーで今年も頑張るペアー。 - 05位(総合574位)
くろたん
奈良県
くろたんは、黒滝村特産である猪のキャラクター。
「奈良のへそ」の大自然の中で生まれた元気な男のウリ坊。チャームポイントの大きなハート型の鼻は、みんなに幸せを届けますよ!ぼくの鼻を触ると幸せが訪れるかも♪ - 06位(総合592位)
こまちゃん
奈良県
《所属:奈良弁護士会》
こまどりの「こまちゃん」です★
2013年3月28日、奈良弁護士会で生まれたよ。
みんなのこまりごとをとりのぞいて、みんなを笑顔にしたいこま! - 07位(総合642位)
吉野ピンクル
奈良県
《所属:吉野町役場》
吉野町のキャラクター「吉野ピンクル」は、吉野の桜の妖精です。出会った人を笑顔にするのがピンクルの任務です!吉野町の魅力をたくさんの人に知ってもらおうと日々奮闘しています。どうぞよろしくお願いします! - 08位(総合760位)
雪丸
奈良県
《所属:王寺町》
奈良県王寺町で語り継がれる聖徳太子の愛犬「雪丸」
2013年8月王寺町観光・広報大使に任命
犬なみはずれたぷにぷにの肉球が特徴 - 09位(総合1055位)
シカの白ちゃん
奈良県
《所属:商店街振興組合 三条通ショッピングモール》
三条通ショッピングモールは、古都奈良のメインロードを安全にゆったりと歩いていただく願いを込めて「シカの白ちゃん」を活用し、地域活性化とあわせて奈良のシカの愛護と歩行者の交通安全をアピールしています。 - 10位(総合1081位)
ゴーカスター
奈良県
《所属:五條市》
旧五條市のゴーちゃん、旧西吉野村のカッキー、旧大塔村の星博士が、合併後には一緒に仲良く活躍しています。イメージソングの「Go!Go!五條のゴーカスター」も親しみやすくて人気です。 - 11位(総合1200位)
みやっぴぃ
奈良県
《所属:奈良県三宅町》
聖徳太子ゆかりの歴史ある町、三宅町。古代には咲き誇り、町花である万葉の花「あざさ」をイメージした公式マスコットキャラクター。町のPR活動に活躍、誰からも愛され、会った人をしあわせな気分にする。 - 12位(総合1227位)
郷士くん
奈良県
《所属:奈良県十津川村》
郷士くんは、壬申の乱や幕末にも活躍したと云われている「十津川郷士」の末裔です。
源泉かけ流し温泉と世界遺産熊野古道が通る「十津川村」を日々全国にPRしています!
「みんな、応援してくれぇらよ~!」 - 13位(総合1265位)
シカッチェ
奈良県
《所属:株式会社バンビシャス奈良》
プロバスケットボールリーグbjリーグに2013年10月より参戦する“バンビシャス奈良”のチームキャラクターです。
ツイッター等で話題沸騰!
LINEで奈良県のあるあるもつぶやいてます。
応援するシカない! - 14位(総合1306位)
蓮花ちゃん
奈良県
《所属:葛城市》
奈良県葛城市マスコットキャラクターの蓮花ちゃん。葛城市ゆかりの伝説の人物、中将姫をモチーフにしたマスコットで好奇心がいっぱいの女の子。奈良県マスコットキャラクターのせんとくんの恋人候補としても有名。 - 15位(総合1479位)
ネッピー
奈良県
《所属:結崎ネブカ生産部会》
奈良県川西町の特産品で大和の伝統野菜である「結崎ネブカ」のマスコットキャラクターです。「結崎ネブカ」は青ネギの一種で葉が柔らく折れ曲がっているのが特徴です。みなさんよろしくです!!
応募総数(奈良県でのエントリーは、15)
約1579数(1579位まで順位づけされていたが、同数タイがあるみたいで、本来の応募数はもう少し多いと思われる)
奈良県内順位3位のマーミン・ミーマン(所属:エコール・マミショッピングセンター)。いちショッピングモールのキャラクターに負けている時点で、安易なゆるキャラブームにのっかたことを猛省すべきだと思うのだがどうだろうか・・・という事で面白い企画を考えた。。。怖いもの知らずはどうぞ。パスワード[kofun]